この本を読んだ
前半はすぐやるすぐやるためのコツだったけど、後半は人生のぶっ飛んだ目標を達成する方法の話だった。
前半を読んだのが昔過ぎて内容忘れたけど、後半の人生の目標を達成する方法を使って、「いい旅に高頻度で行く」を叶えようと思う。
メモ
その前にこの本の気になったとこメモ
自分の欲望を知るコツは心の声に耳を傾けること
・頭の声:普段考えていること、すべきという義務感
・体の声:体が痛い・・・
・心の声:感じていること、したい、欲しいという欲求
土日、体が疲れ果ててるからベッドの上で寝転んでいたいけど、家の中でゴロゴロ過ごすのは無駄で外に行きたいとも思っている。これはどれが頭の声でどれが心の声なんだろう。。。私は家の中でゴロゴロすべきなのか、外に行くべきなのか。
分からない
人が行動する目的は3つに大別できるらしい
①人とのつながり
②達成
③技術の追求
私はどれもピンとこない・・・①と②ではないけど③もそんなにわくわくしない
振り返りは毎週するのがいい。
うまく行ったことにもスポットを当てる
「うまく行った要因を特定する癖をつければ再現性も高まるので好調が長続きする」だって
なるほど・・・
目標を叶えるぞう
人生のぶっ飛んだ目標は不労所得だけど、頑張って叶えたいというほどでもないので、直近の目標である「いい旅にいっぱい行く!!」を叶える
マイルストーン
目標を決めたらマイルストーンを3つ置く
① 旅先をどうやって候補を出すか調べる&考える
② いつ行くか、何日前に決めるのか、頻度、決行への準備
3つにすると粒度がバラバラになったので二つにした。
② が一番重い。
行き先候補は既にいくつかあるけど、そこに行くには何日か前から宿など予約しておかないといけないけど、天気が悪かったら行きたくないから直前に予約したい。でも平日は忙しくて忘れちゃう。土曜日になってやっと土日の予定を考え始めるけど、とても泊まりの旅行はいけない。みたいな悪循環をどうやって解消するか。
チャンクダウン
次は各マイルストーンを達成するためにすべき行動を書く。
優先順位づけして、いつ、どこで、何をするかまで決める。
① 旅先をどうやって候補を出すか調べる&考える
・他の人がどうやって旅先を決めているか知る。火
・行ったことのない都道府県を把握。その都道府県の観光地を調べる。水
・ことりっぷなどの旅行本を見て行ったことのない有名観光地をリストアップ。水
・いいイベント情報サイトを集め、それを定期的に読める仕組みづくり(イベント駆動お出かけ)。金
↑の4つは全部記事に書く。
②いつ行くか、何日前に決めるのか、頻度、決行への準備
・良い季節などからざっくり予定を立てる
・各スポットについて下書き記事で行き方やホテル候補などを調べて、良きタイミングになったら下調べする時間を少なくして、すぐに行けるようにする。
①は今週中にやる!!
振り返り
毎週振り返りするって。日曜日にやろう〜
①取り組み内容
②できたこと・できなかったこと
③悩み・課題
④軌道修正アクションプラン
①には1マイルストーンあたりの行動を全部書く。
③の課題には目標に直接関係ない悩みや健康なども描く
①取り組み内容
・他の人がどうやって旅先を決めているか知る。火
・行ったことのない都道府県を把握。その都道府県の観光地を調べる。水
・ことりっぷなどの旅行本を見て行ったことのない有名観光地をリストアップ。木
・いいイベント情報サイトを集め、それを定期的に読める仕組みづくり(イベント駆動お出かけ)。金
②できたこと・できなかったこと
できたこと
・
できなかったこと
・
③悩み・課題
・
④軌道修正アクションプラン
・
最後に
若くて時間があってお金もある今のうちに色々な場所行きたい・・・
